「口がポカンと開いている」「よくいびきをかく」「食べ物をうまく噛めない」
お子さんのそんな様子に気づいたことはありませんか?
実はこれ、「口腔機能発達不全症」という状態のサインかもしれません。
放置すると歯並びだけでなく、睡眠や集中力、姿勢、そして全身の発育にまで影響することがあります。
この記事では、よく見られる症状やリスク、改善のためにできることを紹介します。
目次
■口腔機能発達不全症によく見られるサインとは?
口腔機能発達不全症の代表的な症状には、次のようなものがあります。
-
お口が常に開いている(いわゆる「お口ポカン」)
-
鼻ではなく口で呼吸している
-
睡眠中にいびきをかく
-
食べ物をうまく噛めない、丸のみしてしまう
-
食べこぼしが多い、食事に時間がかかる
-
姿勢が悪い、猫背気味
どれも「ちょっとしたクセかな」と見過ごされやすいですが、積み重なると口の働きだけでなく全身の健康に影響することがあります。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
▶「子どものいびき・姿勢、大丈夫?“口腔機能発達不全症”って知ってる?」
■口腔機能発達不全症を放置するとどうなる?
これらの症状をそのままにしておくと、以下のような影響が考えられます。
◎むし歯や歯ぐきのトラブル
口呼吸が続くと口の中が乾燥しやすくなり、唾液によって食べかすなどを洗い流す自浄作用が弱まります。その結果、むし歯や歯肉炎などのリスクが高くなります。
◎歯並びの乱れ
舌の位置が下がることで上顎の発育が妨げられ、歯列が狭くなることがあります。
歯がきれいに並ぶスペースが確保できず、ガタガタの歯並びになったり、出っ歯や開咬(かいこう)などの不正咬合につながるケースも少なくありません。
◎睡眠の質の低下
口呼吸が続くと気道が狭まり、いびきや子どもの睡眠時無呼吸につながる可能性があります。浅い眠りが続くと成長ホルモンの分泌が妨げられ、身体や脳の発達にも影響することがあります。
◎学習や集中力への影響
浅い呼吸では脳への酸素供給が不足し、集中力が続きにくくなることも。
日中の眠気や注意力の低下、さらには学習効率の低下につながるリスクもあります。
◎姿勢の悪化・全身の発育への影響
顎が下がった状態で姿勢が崩れやすくなり、猫背や前かがみが習慣化すると、さらに気道が狭まるという悪循環に。また、顎の位置や筋肉のバランスが悪くなり、下顎が前に出る「受け口」のリスクも高まります。
さらに、鼻呼吸ができないと、ウイルスやアレルゲンが直接体内に入りやすくなり、風邪やアレルギーにかかりやすくなるといわれています。
■お口ポカン・いびき・口呼吸を改善するためにできること
日常生活で意識できるちょっとした工夫が、リスクの軽減につながります。
◎鼻呼吸を意識する
「お口はチャックだよ」といった声かけや、就寝前の鼻洗浄・鼻うがいも有効です。
鼻づまりがある場合は、耳鼻科の受診も検討しましょう。
◎よく噛んで食べる
しっかり噛むことで、唇や舌・頬の筋肉が発達しやすくなります。
噛みごたえのある食材(例:干し芋、するめなど)を日常的に取り入れてみてもよいでしょう。
◎口唇や舌のトレーニング
-
割り箸を唇でくわえて落とさないようにキープ
-
舌で上顎を押す練習
-
ストローや風船を使った遊び
これらはすべて、口周りの筋力を育てる簡単なトレーニングとして活用できます。
■小児矯正という選択肢も
日常の声かけや習慣づけに加えて、歯科医院で行う小児矯正が有効なケースもあります。
当院では、口腔機能の改善を重視した「マイオブレース」での矯正を採用しています。
この方法は、ワイヤーで無理に歯を動かすのではなく、マウスピース型の装置を使って舌の位置・口呼吸・悪い癖を改善しながら、顎の発育を助ける矯正法です。
毎日1時間+就寝時に装着するだけなので、お子さんへの負担も少なく取り組みやすいのが特徴です。
さらに、姿勢トレーニング「SHISEI BOX(シセイボックス)」も併用し、お口と体の両面からサポートします。
姿勢の安定は呼吸や集中力にも関係しており、全身の発育に良い影響をもたらすと考えられています。
■早期ケアが、お子さんの未来を守る第一歩
「お口ポカン」「口呼吸」「いびき」「食べこぼし」…
一見、ちょっとした癖のように見えても、放置するとお口だけでなく体の成長や集中力、学習面にまで影響が及ぶ可能性があります。
早めに気づいて対処すれば、お子さんの健やかな成長をサポートできます。
あらやクレール歯科クリニックでは、小児矯正・鼻呼吸指導・姿勢トレーニングなどを通じて、お子さんの将来を多角的にサポートしています。気になるサインが見られたら、どうぞお気軽に当院にご相談ください。